雨漏り

雨漏り

建物は雨が侵入しないように設計されていますが、この設計の段階で欠陥があったりもします。

また、周囲の環境に適さない建築材や耐水性が少ないと、劣化の進行が起こりやすくもなります。

雨漏りしやすい場所と原因

1、新築時の施工不良

2、屋根材の劣化

3、外壁のヒビ割れや破損

4、シーリングの剥がれや割れ

5、ベランダ、バルコニー、屋上

6、窓まわりなどその他箇所

雨漏りを放置したら

極論を言うと腐っていきます。建物の耐久性も落ちますし健康にも良くありません。

「シミはまだ小さいからまだ大丈夫!」と思わずに、早めに手を打ちましょう!

また、気づかないうちに雨漏りしているケースも多くあります。

屋根裏などは特に、普段から目にしない場所ですからカビが発生していたり

下地が腐っている事もあります。一番多いのが外壁のヒビ割れから発生しています。

心配な方、まずは相談!そして、その次のステップは現状を把握した上でどうするか。

今の状態を知る事

雨漏り

放っておいても良くなる事はありません。ほとんどの業者が相談無料なので問い合わせしましょう。

また、しっかりと原因を特定するため散水調査をおすすめします。(お立会い必要)

大切なのは雨漏りを止める事と、再発させない事です。これが非常に難しいと言われています。

修理は豊富な経験と知識が必要であり、アフターフォローがあるかどうかもチェックポイントです。

何も調べずに「塗装すれば直ります」という事はありえません。

診断をして、特定をして、報告をする事。それから施工方法を相談する事。

以上、雨漏りについて。ご参考にしてください!

耐久性 メンテナンス相談 雨漏れ